検索結果4件
税込11000円/月(1名)〜
個室
フリーデスク
税込12100円/月(1名)〜
個室
フリーデスク
税込12100円/月(1名)〜
個室
フリーデスク
専用デスク
税込33000円/月(1名)〜
個室
フリーデスク
専用デスク
4.6
フリーデスク(フリーデスク)
契約理由
弊社の他メンバーほとんどは東京におり、オフィスが必要なのは私だけでしたので、部屋を固定する賃貸オフィスではなく、コワーキングのシェアオフィスの方が利用形態として適していました。 ロケーション、清潔さ、混み具合を考慮して、今回のオフィスを選択しました。また、ちょうど自由度の高いリーズナブルなプランも用意されていましたので、すぐに社内で決裁し、契約することができました。現地見学も非常に快く受けていただき、複数拠点があったのですが、どれもすぐに見学できたことがよかったと思います。
移転理由
支社・支店などサテライト拠点を増設するため
周辺環境についての良い点・悪い点
繁華街が近く、夜間は少し歩きにくい感じがします。ランチ時間は便利です。多くの店があり、お店選びに特に困ることはありません。また、JR駅が近いので、直前までオフィスで作業してから移動というのも楽にできます。
共用施設やセキュリティについての良い点・悪い点
ふだんフリースペースは6−7割の混み具合でちょうどよいです。私が利用しているシェアオフィスは清潔感もあり、とても過ごしやすいです。少し課題なのは、主なフリースペースと会議室が別のフロアにあり、ミーティングのときはエレベータで移動し、いったん外に出ないといけないことです。天気がよいときは問題ないですが、雨が降っているとPCが濡れないか気になってしまいます。
内覧時の担当者の対応についての良い点・悪い点
はじめに決めたオフィスを内覧したのですが、すぐ近くにも別のオフィスがあり、すぐに連絡してもらってそちらも内覧することができたのは助かりました。その別のオフィスにもきちんと要件が伝わっており、スムーズに見学することができました。
入居前のオフィスについて
シェアオフィス
フリーデスク(フリーデスク)
契約理由
とてもきれいなオフィスで料金体系もわかりやすかったです。また、駅から近くアクセスが良いところも魅力でした。内装が綺麗で清潔感があったのと、共用スペースや会議室が綺麗でクライアントを呼んで会議等を行うにも良い場所だと感じました。
移転理由
支社・支店などサテライト拠点を増設するため。2件ほど内覧して比較しました。
周辺環境についての良い点・悪い点
駅から近くてアクセスが便利でした。三宮駅は神戸市で一番の中核地点なので、オフィスが多くクライアントが訪ねてきやすいこと、仕事の発信を行うのに良い場所だと思います。
共用施設やセキュリティについての良い点・悪い点
オートロックで安心かと思います。入口も綺麗だったのでクライアントを呼んで会議やMTGするのにもよい環境であると思いました。また、24時間利用できるのもよいと思います。フリーデスクの近くにカフェスペースがあるのもよいと思いました。
内覧時の担当者の対応についての良い点・悪い点
親切に案内して頂きました。色々質問にも答えて頂き丁寧に応対して頂きました。話しやすくて親しみやすい方に案内して頂いたので安心できました。
入居前のオフィスについて
それまでは一般賃貸を利用していましたが、ブランチとして運用するため、常駐ができないので、設備を全部揃えたり、日々の清掃や手入れについては手がまわらないのでシェアオフィスを選びました。
近畿圏で住みたい街、ナンバーワンの三宮。明治時代に外国人居留地として機能したため、現在でも異国情緒溢れる街並みが広がっています。
三宮駅北側の北野エリアには、あたかも外国に訪れたように感じさせる異人館や飲食店が集積しています。元町エリアの南京町(中華街)の入り口には「長安門」が構え、100店舗以上の飲食店やお土産屋さんが軒を連ねています。駅前エリアでは、「神戸マルイ」や「さんプラザ」、「センタープラザ」などの大型商業施設が立ち並んでいます。
兵庫県下最大のオフィスマーケットでもある三宮は、オフィスビルが集積して多様なオフィス物件が集まっています。大規模の再開発は進んでいないものの、今後もなだらかに進んでいくと予想されるエリアです。
神戸三宮駅は、各種路線の接続駅として機能しています。その利便性は県下随一と言っても過言ではありません。神戸市営地下鉄の西進・山手線、神戸新交通のポートアイランド線、阪神電気鉄道、阪急電鉄、JR西日本の東海道本線、湾岸線などが乗り入れています。ポートアイランド線で、神戸空港へも容易にアクセスできます。
人気の三宮エリアで、コワーキングスペースやシェアオフィスなどを活用してみてはいかがでしょうか。
異国情緒あふれる街、神戸・三宮。明治期に外国人居留地だった影響で、海外のようなおしゃれな街並みが広がります。そんな神戸・三宮などの神戸市中心部のオフィスマーケットは、「シービーアールイー株式会社」の調査によると空室率4.8%(2017年9月)を記録。1996年以降、最低値を更新し続ける人気のエリアです。また、三宮駅前は、交通アクセスに便利で神戸市内で特に人気の高いエリアです。卸売・小売業、金融・保険業、サービス業といった業界のオフィスが集まっています。一方、駅北側は、繫華街を中心に、オフィスやマンションの入り混じったエリアとなっています。神戸駅は、オフィスビルや商業施設、住宅といった大型施設が集まります。製造業や卸売・小売業、金融・保険業を中心にオフィスを構えています。