レンタルオフィス検索結果一覧
レンタルオフィス検索結果一覧
PR

Business-Airport(ビジネスエアポート)京橋
宝町駅(徒歩2分),京橋駅(徒歩2分),東京駅(徒歩7分)
PR

キャンペーン中
オウノ(ouno)八重洲×Compass Offices
東京駅直結,京橋駅(徒歩4分),日本橋駅(徒歩6分),宝町駅(徒歩8分)
PR

Business-Airport(ビジネスエアポート)丸の内
二重橋前駅(徒歩2分),大手町駅(徒歩2分),日比谷駅(徒歩3分),有楽町駅(徒歩3分),東京駅(徒歩5分)
PR

キャンペーン中
THE HUB(ザ ハブ)有楽町イースト
京橋駅(徒歩2分),銀座一丁目駅(徒歩3分),宝町駅(徒歩5分),東京駅(徒歩7分),有楽町駅(徒歩9分)
検索結果3件

個室
フリーデスク
専用デスク
セットアップオフィス
ポイントゼロ(point0)丸の内は東京駅から徒歩1分にある、交通アクセス抜群のレンタルオフィスです。都心にありながら豊かな緑を感じられる内装が特徴で、個人ブースや様々な種類の会議室に加え、カフェ、無料のシャワールームや低酸素フィットネスルーム、仮眠ルームが備えられており、会員登録すればどのプランでもすべての施設を利用できます。このような環境から2020年12月にはビルやオフィスなどの空間を「人間の健康」の視点で評価・認証するWELL認証「WELL v2 pilot ゴールドランク」をコワーキングスペースで初めて取得したほか、未来のオフィス空間を目指すプロジェクトを行っていることも魅力です。プロジェクトに参画する企業は18社(2023年6月現在)にのぼり、コミュニティイベントを定期的に開催するほか、これまで約80件の実証実験が行われるなど、協創/共創の輪が広がっています。

個室
フリーデスク
バーチャルオフィス
セットアップオフィス
THE HUB(ザ ハブ)有楽町イーストは、ビジネスステージに応じた最適なサポートを受けられるシェアオフィスです。ビル3階フロアを貸し切り、1名用~3名用の個室を用意しています。オフィスは家具備え付きで、24時間いつでも利用することが可能です。スタートアップに必要となる住所利用・法人登記、メールボックスも利用できます。有料オプションでは、電話秘書やミーティングボックス、税務会計も利用可能です。1人社長・フリーランスで人手の足りない方は、必要なタイミングで必要なサポートを受けられるでしょう。また、個室契約者は提携施設を含む国内1,000拠点以上のラウンジをすべて使い放題。東京を中心に、千葉・神奈川・名古屋・大阪などのビジネスエリアをカバーしています。スタートアップの変化にも対応できるオフィス環境といえるでしょう。
メッツ(METS)オフィス日本橋兜町は、日本橋駅・茅場町駅より徒歩5分の場所にあるアクセスの良いレンタルオフィスです。5路線が利用できるため、都内の主要箇所へほぼ乗り換えせず移動することが可能です。契約プランはバーチャルオフィスプランと、個室プランの2つを提供しています。オフィスは完全個室となっており、ビジネスラウンジを含め24時間利用することが可能です。オフィスには家具が備え付けとなっており、インターネット環境も整っているので入居後すぐにビジネスをスタートすることができます。営業時間内は受付にスタッフが常駐しているので、セキュリティ面でも安心です。その他にも、法人登記や郵便転送、郵便物受けとりなどのサービスも充実しています。
丸の内エリアは、東京駅丸の内中央口からまっすぐ皇居へ向かう行幸通り(ぎょうこうどおり)の左右、丸ビルや新丸ビルのある一角(丸の内1丁目、2丁目)で、南側は有楽町駅に近い東京国際フォーラムや帝国劇場のあるエリア(丸の内3丁目)も含まれます。
東京駅の新幹線・在来線の乗り入れは都内最多で、都心だけでなく関西や東北へのアクセスもよく、その利便性から銀行や証券会社など、多くの大企業が本社やオフィスを構えています。
国内でも最もオフィス賃料の高いエリアの一つとなっており、ベンチャー企業や起業家にとっては敷居がかなり高いエリアでもありました。
しかし現在、東京駅のリニューアルを含め、大規模な再開発が進められ、丸の内は全く新しい街に生ま変わろうとしています。大規模なシェアオフィスがいくつも誕生し、新しくビジネスにチャレンジしようという人達に対しても門戸を開く動きが活発化してきているようです。
日本を代表する有名企業が集まっている名実ともに日本一のオフィス街、東京・丸の内。東京駅開業以前に、日本初のオフィスビル「三菱一号館」を建てられ、長い歴史を持っています。日本の窓口ともいえる東京駅は、14路線が乗り入れて多方面へアクセスできます。防災面にも優れ、水・電気を供給できる防災拠点ビルが存在し、災害時に情報管理のできるデータセンターも完備しています。2000年代には、新丸ビルやOAZOといった大規模ビルの再開発も進んできました。また、ベンチャー企業を支援する「EGG JAPAN」やフィンテック関連企業を誘致している「FINOLAB(フィノラボ)」といった、新興企業に投資する体制も整えられています。