GMOオフィスサポート徹底解説!起業・副業の強い味方?メリット・デメリットをプロが解説

GMOオフィスサポート徹底解説!起業・副業の強い味方?メリット・デメリットをプロが解説

レンタルオフィスお役立ち情報

本記事内の情報、プラン料金やサービス内容はGMOオフィスサポートの公式HPより参照しています。

GMOバーチャルオフィスのHPhttps://www.gmo-office.com/より参照 2025年6月時点の公式サイト情報

GMOオフィスサポートとは?【初心者向け】起業・副業に最適な使い方を解説

起業や副業を考えているけれど、オフィスを借りるほどの費用はかけられない…。自宅の住所をビジネスに使いたくない…。そんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、初期費用や固定費を抑えながら、都心の一等地住所を利用できる「GMOオフィスサポート」について解説します。サービス内容、メリット・デメリット、料金プラン、起業家やフリーランスの活用事例まで、知りたい情報を網羅。この記事を読めば、GMOオフィスサポートがあなたのビジネスにどう役立つか具体的にイメージでき、導入検討の判断材料になるでしょう。特に、これから起業する方や、副業を始めたばかりのフリーランスの方に役立つ情報が満載です。

1. GMOオフィスサポートとは?サービス内容と基本概要

GMOオフィスサポートは、GMOインターネットグループ株式会社が提供するバーチャルオフィスサービスです。バーチャルオフィスとは、実際にオフィスを借りずに、事業用の住所、電話番号、郵便物受け取り・転送などのサービスを利用できる形態のこと。物理的なオフィスを持つよりもコストを抑えつつ、ビジネスに必要な機能を確保できます。

GMOオフィスサポートの大きな特徴は、東京(渋谷・銀座・青山)、大阪(梅田・心斎橋)、名古屋(名駅)、福岡(天神)といった主要都市の一等地住所をビジネス拠点として利用できる点です。これにより、会社の信頼性やブランドイメージ向上に繋がります。例えば、名刺やウェブサイトに「渋谷」や「梅田」といった住所を記載することで、取引先からの印象が大きく変わる可能性があります。

提供される主なサービスは以下の通りです。

・住所利用: 法人登記、名刺、ウェブサイトなどに利用できる一等地住所を提供。
・郵便物受け取り・転送: 届いた郵便物を受け取り、指定の住所へ転送。転送頻度を選べます。
・電話番号・FAX番号: 03や06などの市外局番付きの電話番号やFAX番号を利用可能(オプション)。
・会議室利用: 一部の拠点では、来客対応や打ち合わせに使える会議室を利用できます(オプション)。

運営会社であるGMOインターネットグループは、インターネットインフラ事業で豊富な実績と高い信頼性を誇ります。そのグループ会社が提供するサービスなので、安心して利用できるでしょう。初めてバーチャルオフィスを利用する方や、信頼性を重視する方にとって、GMOオフィスサポートは有力な選択肢の一つです。

2. 起業・副業を加速!GMOバーチャルオフィスのメリット

GMOオフィスサポートを利用すると、起業や副業をスムーズに進め、ビジネスを加速させる様々なメリットがあります。

最大のメリットは「コストを大幅に削減できる」点です。通常のオフィスを借りる場合、敷金・礼金に加え、月々の家賃や光熱費、通信費がかかります。GMOオフィスサポートなら、初期費用を抑えられ、月額利用料も数千円からとリーズナブル。起業や副業の初期段階で資金的な負担を軽減できます。例えば、月額1万円のオフィスを借りる場合と、月額数千円のバーチャルオフィスを利用する場合では、年間で数十万円の差が出ます。

次に、「都心の一等地住所を利用できることによる信頼性向上」です。渋谷や梅田といった知名度の高い住所を名刺やウェブサイトに記載することで、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。特に、個人でビジネスを始めたばかりの場合、自宅住所を使用するよりもプロフェッショナルな印象を与えられます。

「法人登記が可能」な点も、起業家にとって重要です。多くのバーチャルオフィスは法人登記に対応しており、GMOオフィスサポートも例外ではありません。個人事業主から法人化する際も、スムーズに手続きを進められます。

「プライバシー保護とセキュリティ」も大きな利点です。自宅住所を公開せずにビジネスができるため、プライバシーを守れます。GMOオフィスサポートでは、専任のスタッフが郵便物を取り扱うなど、セキュリティ面にも配慮しています。

さらに、「郵便物対応の効率化」も図れます。届いた郵便物はGMOオフィスサポートで受け取ってもらえるため、自宅に大量の郵便物が届くことを避けられます。定期的な転送サービスを利用すれば、必要な郵便物をまとめて手元に受け取ることが可能です。

これらのメリットは、特に初期費用を抑えたい起業家や、自宅以外の住所で信頼性を高めたいフリーランスにとって、ビジネスを軌道に乗せる上で強力な味方となるでしょう。

3. 契約前に確認!GMOオフィスサポートのデメリットと注意点

GMOオフィスサポートには多くのメリットがありますが、契約前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを理解しておくことで、後々のトラブルを防ぎ、サービスを最大限に活用できます。

まず、「物理的なオフィススペースがない」という点です。バーチャルオフィスは住所や付帯サービスを提供するもので、実際に作業できる個室やデスクはありません。基本的に自宅やコワーキングスペースなどで業務を行うことになります。来客対応や対面での打ち合わせが必要な場合は、別途レンタル会議室などを手配する必要があります。一部拠点には会議室が用意されていますが、利用には予約や追加料金が発生します。

次に、「郵便物の即時受け取りができない」という点です。郵便物はGMOオフィスサポートで一旦受け取られ、その後、契約プランに応じた頻度で指定住所へ転送されます。急ぎで確認したい郵便物がある場合でも、すぐに手元に届かない可能性があります。重要な書類が頻繁に届く場合は、転送頻度の高いプランを選択するか、郵便物の確認方法について事前に確認しておくことが重要です。

また、「オプションサービスには追加料金が発生する」という点も注意が必要です。基本料金に含まれるサービスは住所利用と郵便物受け取り・転送(頻度による)が中心。電話番号の利用、FAX番号、会議室利用、郵便物の即時通知などはオプションとなり、別途料金が発生します。必要なサービスを全て含めると、想定していたよりも月額費用が高くなる可能性もあるため、事前に料金プランとオプション料金をしっかり確認し、自身のビジネスに必要なサービスを見極めることが大切です。

特定の業種やビジネスモデルによっては、バーチャルオフィスの利用が制限される場合があります。例えば、許認可が必要な業種(宅建業、古物商など)では、物理的な事業所が求められることがあります。また、金融商品取引業など、一部の業種ではバーチャルオフィスでの法人登記が認められないケースもあります。自身の事業がバーチャルオフィスで運営可能かどうか、事前に管轄官庁や専門家、あるいはGMOオフィスサポートに確認することをおすすめします。

これらのデメリットや注意点を踏まえ、自身のビジネススタイルや必要な機能と照らし合わせて検討することが、GMOバーチャルオフィスを賢く利用するための鍵となります。

GMOオフィスサポート:あなたに合うプランは?

数あるバーチャルオフィスの中からGMOを選ぶなら、失敗しないプラン選びが肝心です。このからは、各プランの詳細を網羅し、あなたのビジネスに最適な選択肢を見つけるための完全ガイドを提供します。

転送なしプラン

プラン情報

料金

月額660円

利用可能サービス

住所利用可

施設利用

貸し会議室/ワークスペースあり

郵便物転送

なし

ネットショップでの表記など、住所のみ必要な方におすすめ。しかし、法人登記が出来ず、郵便物転送サービスが利用できない点は注意が必要です。

月1転送プラン

プラン情報

料金

月額1,650円

利用可能サービス

住所利用可
法人登記可

施設利用

貸し会議室/ワークスペース
あり

郵便物転送

月に1回

月一転送プランは郵便物の到着が少なく、固定費を抑えたい方におすすめです。郵便物の量が少なく、オフィスの機能をあまり必要としない個人事業主や副業をされている方にとって、非常に経済的な選択肢です。

隔週転送プラン

プラン情報

料金

月額2,200円

利用可能サービス

住所利用可
法人登記可

施設利用

貸し会議室/ワークスペース
あり

郵便物転送

2週間に1度

隔週転送プランは郵便物の到着が多く、月一度の転送頻度では不安な方におすすめです。ビジネスサイクルに合わせて効率的に郵便物を確認できます。

週一転送プラン

プラン情報

料金

2,750円

利用可能サービス

住所利用可
法人登記可

施設利用

貸し会議室/ワークスペース
あり

郵便物転送

週に1度

週一転送プランは頻繁に郵便物が到着し、すぐに確認する必要がある場合におすすめ。特に取引先からの連絡が多い企業様、締め切り厳守のプロジェクトを抱える事業主様、そして何よりもビジネスのスピードと効率を重視される方に、選ばれています。

料金プランを選ぶ際は、単に月額料金の安さだけでなく、自分のビジネスに必要なサービスが基本料金に含まれているか、よく利用しそうなオプションの料金はいくらか、といった点を総合的に比較検討することが重要です。GMOオフィスサポートの公式サイトで最新の料金プランやオプション料金を確認し、不明な点は問い合わせてみることをおすすめします。

GMOオフィスサポート 会員専用施設のご案内

GMOオフィスサポートの会員様は、ビジネスをさらに加速させるための便利な専用施設をご利用いただけます。ご契約のオフィス所在地に関わらず、お好きな場所の施設を選んで活用できるのが魅力です。

利用可能施設

会議室
目的: 会議、商談、プレゼンテーション、セミナー、教室など、幅広い用途に対応。 料金: 550円〜/30分 対象オフィス: 渋谷、三軒茶屋、福岡・博多

ワークスペース
目的: 予約不要で、カフェのような感覚で気軽に立ち寄り、急な作業やちょっとした仕事に集中できる場所。 料金: 220円/30分〜 その他: ご利用には「空箱 by GMO」へのご登録が必要です。 対象オフィス: 渋谷、福岡・博多

面談スペース
目的: 銀行口座開設や融資、税務署との面談など、登記住所での打ち合わせが必要な際に利用できる簡易的なスペース。 ご注意: 通常の商談や会議室としてはご利用いただけません。Wi-Fiなどの設備はありません。 対象オフィス: 恵比寿、新宿、銀座、青山、六本木、秋葉原、池袋、目黒、横浜、大阪・梅田

これらの施設は、お客様のビジネススタイルに合わせて柔軟にご活用いただけます。

提携施設の利用

GMOオフィスサポートをご利用のお客様は、提携ワークスペース事業者と連携しているため、全国に広がる豊富なワークスペースをご利用いただけます。

利用情報

全国に広がる提携施設のみにとどまらず、提携企業のサービスも利用できます。

GMOオフィスサポート:おすすめのオプションは?

以下は、お客様のニーズに合わせて選択できるオプションサービスです。

郵便物の確認と管理

「写真でお知らせ」月額:1,100円
届いた郵便物の写真をマイページで確認できます。これにより、差出人や郵便物の種類を事前に把握できます。さらに、スグ転送の指示が無料でできるため、急ぎの郵便物にも迅速に対応可能です。不要な郵便物は、破棄指示もできます(このオプションをご利用のお客様限定)。
・スグ転送
料金:無料 ※別途、発送にかかる実費相当額が発生します。
急ぎの郵便物が多い方に特におすすめです。「写真でお知らせ」と合わせて利用すると、郵便物を確認後すぐに転送指示ができるため、迅速な対応が可能です。

・破棄指示
料金:無料
不要な郵便物を当社で処分します。このサービスは「写真でお知らせ」をご利用のお客様専用のオプションです。

宛名の追加

「宛名(屋号等)の追加」月額:1,650円
ご登録の氏名・法人名以外に、屋号、ペンネーム、ショップ名、サービス名、法人の担当者名など、複数の宛名で荷物を受け取りたい場合に便利なサービスです。これにより、ビジネスや個人の活動で異なる名義を使用している場合でも、確実にお荷物を受け取ることができます。

写真でお知らせ」は、届いた郵便物を実際に確認する手間を省き、どこにいても郵便物の内容を把握できる点が大きなメリットです。例えば、長期出張中でも重要な郵便物の有無を確認できます。また、「スグ転送」を組み合わせることで、緊急性の高い郵便物を見逃すことなく、迅速に手元に届けることが可能になります。

さらに、「破棄指示」は、不要なダイレクトメールや広告などを自動的に処分できるため、郵便物の整理にかかる時間や手間を削減し、本当に必要な郵便物だけを管理する環境を整えられます。これにより、郵便物の紛失リスクを減らし、情報漏洩の不安も軽減できます。

宛名(屋号等)の追加」は、特にビジネスオーナーやフリーランス、複数の活動名義を持つ方にとって非常に価値のあるオプションです。これにより、ご自身の氏名や法人名だけでなく、屋号やペンネーム、ショップ名、サービス名、部署名などで送られてくる郵便物も確実に受け取れるようになります。

このオプションを利用しない場合、これらの郵便物は「宛名不一致」で返送されてしまうリスクがあります。しかし、追加することで、ビジネスチャンスを逃すことなく、また個人的な活動においてもスムーズな郵便物のやり取りが実現します。

ぜひプランと一緒にご自身のビジネスに最適なオプションを活用なさってください。

まとめ

この記事では、起業や副業を検討している方向けに、GMOオフィスサポートのサービス内容、メリット、デメリット、そして活用方法について解説しました。
GMOオフィスサポートは、初期費用とランニングコストを抑えながら、都心の一等地住所を利用できる便利なサービスです。法人登記が可能で、郵便物対応や電話番号利用といったビジネスに必要な基本機能をオプションで追加できます。GMOインターネットグループという信頼性の高い運営基盤も安心材料となります。

特に、以下のような方にとって、GMOオフィスサポートは有効な選択肢となりえます。

・初期費用を抑えて起業・副業を始めたい方
・自宅住所を公開せずにビジネスの信頼性を高めたい方
・都心の一等地住所を利用してブランドイメージを向上させたい方
・郵便物の受け取りや管理を効率化したい方
・将来的に法人化を考えている個人事業主

一方で、物理的なオフィスがないことによる制約や、オプション料金による費用増加の可能性、一部業種での制限といったデメリットもあります。自身のビジネス内容や必要なサービスを慎重に検討し、これらの注意点を理解した上で利用を判断することが重要です。
GMOオフィスサポートは、あなたのビジネスを次のステージに進めるための有効な手段の一つとなり得ます。ぜひ、公式サイトで最新の情報や詳細な料金プランを確認し、あなたのビジネスに最適なバーチャルオフィスを見つけてください。

JUST FIT OFFICE マガジン編集部

JUST FIT OFFICE マガジン編集部

投稿者紹介

はじめまして!当サービスの執筆を担当している「JFO マガジン編集部」です。宜しくお願いいたします。私たちは、オフィス探しに限らず、起業や創業、移転に付随する様々な情報をご提供させていただき、少しでも皆さまのお手伝いが出来ればと考え、執筆しています。

【レンタルオフィスお役立ち情報】関連記事

広島でおすすめのバーチャルオフィス14選!!おすすめプランや料金を徹底解説!!
広島でおすすめのバーチャルオフィス14選!!おすすめプランや料金を徹底解説!!

近年、場所にとらわれない働き方が広がる中で、コストを抑えながら信頼性のあるビジネス住所を持てる「バーチャルオフィス」の需要が急速に高まっています。広島は中国地方有数のビジネス都市として、多くの起業家や個人事業主にとって魅力的な拠点です。中心エリアには、法人登記可能なバーチャルオフィスや、郵便転送・電話代行といった実用的なサービスを備えたオフィスが多数存在します。しかし、提供される内容や料金はサービス会社ごとに異なるため、目的や予算に応じた選定が重要になります。本記事では、広島にあるおすすめのバーチャルオフィス14選を厳選し、それぞれの特徴やメリットを分かりやすくご紹介。あなたのビジネスのスタートや運営をよりスムーズにするための、最適なオフィス選びの参考にしてください。

札幌でおすすめのバーチャルオフィス14選!!プランや料金を徹底解説!!
札幌でおすすめのバーチャルオフィス14選!!プランや料金を徹底解説!!

近年、場所にとらわれない働き方が広がる中で、コストを抑えながら信頼性のあるビジネス住所を持てる「バーチャルオフィス」の需要が急速に高まっています。札幌は、東日本有数のビジネス都市として、多くの起業家や個人事業主にとって魅力的な拠点です。中心エリアには、法人登記可能なバーチャルオフィスや、郵便転送・電話代行といった実用的なサービスを備えたオフィスが多数存在します。しかし、提供される内容や料金はサービス会社ごとに異なるため、目的や予算に応じた選定が重要になります。本記事では、札幌で利用できるおすすめのバーチャルオフィス14選を厳選し、それぞれの特徴やメリットを分かりやすくご紹介。あなたのビジネスのスタートや運営をよりスムーズにするための、最適なオフィス選びの参考にしてください。

福岡のおすすめバーチャルオフィス11選!! プランや格安オプション、登記可能なオフィスを徹底解説!
福岡のおすすめバーチャルオフィス11選!! プランや格安オプション、登記可能なオフィスを徹底解説!

近年、場所にとらわれない働き方が広がる中で、コストを抑えながら信頼性のあるビジネス住所を持てる「バーチャルオフィス」の需要が急速に高まっています。特に福岡は、政令指定都市の中で開業率No.1を誇り、多くの起業家や個人事業主にとって日本有数の魅力的な拠点です。 その中心地である天神や博多エリアには、法人登記はもちろん、郵便転送や電話代行といった実用的なサービスを備えたバーチャルオフィスが多数存在します。しかし、提供される内容や料金は運営会社ごとに異なるため、事業の目的や予算に応じた慎重な選定がビジネス成功の鍵となります。 本記事では、福岡にあるおすすめのバーチャルオフィスを厳選し、それぞれの特徴やメリットを分かりやすくご紹介します。あなたのビジネスのスタートや運営をよりスムーズにするための、最適なオフィス選びの参考にしてください。

【レンタルオフィスお役立ち情報】記事一覧へ

PICK UP 特集記事