
1. バーチャルオフィスとは?基本サービスと仕組み
バーチャルオフィスの定義:住所・電話番号・郵便物転送などのサービス
バーチャルオフィスとは、物理的なオフィススペースは提供されませんが、ビジネスに必要な住所、電話番号、郵便物転送などのサービスを提供するものです。物理的なオフィスを借りる従来のオフィスとは対照的に、最小限のコストでビジネスの拠点を確立できるのが特徴です。
具体的に提供されるサービスは運営会社によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。
・ビジネス住所の提供 (法人登記可能な場合もあり)
・電話番号の提供と電話転送サービス
・郵便物の受け取りと転送サービス
・会議室やコワーキングスペースの利用 (オプションまたは会員制サービス)
バーチャルオフィスの仕組み:運営会社と契約し、サービスを利用
バーチャルオフィスの仕組みは非常にシンプルです。バーチャルオフィスを運営する会社と契約を結び、提供されるサービスを利用するだけです。
契約時に料金プランを選び、初期費用や月額費用を支払います。契約手続きはオンラインで完結する場合が多く、手軽に利用を開始できます。
例えば、下に挙げているDMMバーチャルオフィスではHPから最短即日でバーチャルオフィスを利用できます。不明点などもHPから問い合わせ可能です。

レンタルオフィスとの違い:物理的な執務スペースの有無
バーチャルオフィスと似たサービスにレンタルオフィスがあります。レンタルオフィスは物理的なオフィススペースを借りるサービスで、個室や共用スペースなどが提供されます。
バーチャルオフィスとレンタルオフィスの大きな違いは、物理的な執務スペースの有無です。
バーチャルオフィス:物理的なオフィススペースは提供されない
レンタルオフィス:物理的なオフィススペースが提供される
物理的なオフィススペースが必要な場合はレンタルオフィス、ビジネスの住所や電話番号だけが必要な場合はバーチャルオフィスが適しています。
法人登記の可否:登記可能な住所であるか確認が必要
バーチャルオフィスの住所を法人登記に利用できるかどうかは、バーチャルオフィス会社によって異なります。
法人登記を希望する場合は、契約前に必ず法人登記が可能かどうかを確認しましょう。法人登記可能なバーチャルオフィスを選ぶことで、ビジネスの信頼性を高めることにもつながります。
例えば、下記のレゾナンスバーチャルオフィスでは、ネットショップ住所貸しプラン以外の3つのプランで法人登記が可能です。最安で990円、最高で5,390円とプランの提供するサービス内容によって料金も幅があるようです。

バーチャルオフィス利用の流れ:契約から利用開始までのステップ
バーチャルオフィスの利用開始までの流れは一般的に以下のようになります。
・情報収集/比較検討:複数のバーチャルオフィスのサービス内容や料金を比較検討。
・資料請求/問い合わせ:気になるバーチャルオフィスに資料請求や問い合わせをする。
・申し込み/契約:利用するバーチャルオフィスを決め、オンラインまたはオフィスで申し込み手続きを行う。
・初期費用/月額費用の支払い:契約内容に基づき、初期費用や月額費用をお支払い。
・利用開始:契約完了後、提供された住所や電話番号をビジネスで利用開始。
2. バーチャルオフィスのメリット・デメリット
メリット
初期費用を抑えられる:賃料、保証金、内装費などが不要
バーチャルオフィスの最大のメリットは、初期費用を大幅に抑えられることです。従来のオフィスを借りる場合に必要となる賃料、保証金、内装費などが一切不要です。
起業初期やフリーランスの方にとって、初期費用の負担を軽減できるのは大きな魅力です。浮いた費用をビジネスの成長に投資できます。
自宅住所を公開せずに済む:プライバシー保護
自宅で仕事をするフリーランスや副業ワーカーにとって、自宅住所を公開せずにビジネスを行えるのは大きなメリットです。バーチャルオフィスの住所をビジネスの住所として利用することで、プライバシーを保護しながらビジネスを行えます。
特に女性のフリーランスの方など、セキュリティ面で不安を感じる方にとっては安心です。
都心の一等地住所を利用可能:企業イメージ向上
バーチャルオフィス会社の中には、都心の一等地の住所を提供しているところもあります。都心の一等地の住所をビジネスに利用することで、企業イメージの向上や信頼性のアップにつながります。
顧客や取引先に良い印象を与え、ビジネスチャンスを広げることも期待できます。
郵便物転送サービス:必要な時に郵便物を受け取れる
郵便物転送サービスがあるバーチャルオフィスを選べば、ビジネスに届いた郵便物を必要な時に受け取ることができます。一定の頻度で自宅や指定の住所に郵便物を転送してくれるので、郵便物の確認のためにわざわざオフィスに行く必要はありません。
会議室利用可能:クライアントとの打ち合わせに便利
バーチャルオフィス会社の中には、会議室の利用サービスを提供しているところもあります。クライアントとの打ち合わせやビジネスパートナーとの会議などで、会議室を利用できれば非常に便利です。
物理的なオフィスを持たなくても、必要な時だけ会議室を利用できるのは大きなメリットです。
デメリット
実際に仕事をする場所はない:コワーキングスペースなどを併用する必要がある
バーチャルオフィスはあくまで住所や電話番号を提供するサービスであり、実際に仕事をする場所は提供されません。仕事をする場所が必要な場合は、自宅やコワーキングスペースなどを別途用意する必要があります。
ただし、バーチャルオフィス会社の中には、コワーキングスペースを併設しているところもあります。
住所の信頼性:登記住所として利用する場合、注意が必要
法人登記にバーチャルオフィスの住所を利用する場合、住所の信頼性に注意が必要です。一部の顧客や金融機関などは、バーチャルオフィスの住所をビジネスの拠点とすることに対して、抵抗感を示す場合があります。
ビジネスの内容や顧客層によっては、バーチャルオフィスの住所がビジネスの信頼性に影響を与える可能性も考慮しておく必要があります。
郵便物の確認頻度:即時性に欠ける場合がある
郵便物転送サービスの場合、郵便物が手元に届くまで時間がかかる場合があります。即時性が求められる郵便物の場合、対応が遅れる可能性があります。
郵便物の転送頻度やタイミングを事前に確認し、自分のビジネスに適したサービスを選ぶことが重要です。
3. バーチャルオフィスの選び方と注意点
料金プランの比較:初期費用、月額費用、オプション費用
バーチャルオフィスを選ぶ際に、まず確認したいのが料金プランです。バーチャルオフィス会社によって、料金プランや料金体系は大きく異なります。
初期費用:契約時にかかる費用 (登録料、保証金など)
月額費用:毎月かかる基本料金
オプション費用:必要に応じて追加できるサービスの料金 (電話転送、会議室利用など)
複数のバーチャルオフィスの料金プランを比較し、自分の予算や必要なサービスに合わせたプランを選びましょう。
住所の信頼性:一等地かどうか、法人登記可能かどうか
住所の信頼性もバーチャルオフィス選びの重要なポイントです。特に法人登記を検討している場合は、法人登記が可能な住所であるかどうかを必ず確認しましょう。
また、都心の一等地の住所を提供しているバーチャルオフィスは、ビジネスの信頼性向上につながる可能性があります。住所のブランドを重視する場合は、住所のロケーションも確認しておきましょう。
サービス内容の充実度:郵便物転送頻度、会議室の有無、電話代行サービスなど
バーチャルオフィス会社によって、提供されるサービス内容は異なります。自分のビジネスに必要なサービスが提供されているかどうかを確認しましょう。
・郵便物転送頻度:郵便物をどれくらいの頻度で転送してくれるか
・会議室の有無や料金:会議室を利用できるか、利用料金はいくらか
・電話転送や電話代行サービス:電話転送や電話代行サービスがあるか
自分が必要とするサービスが揃っているバーチャルオフィスを選ぶことが重要です。
サポート体制:契約時のサポート、トラブル時の対応
契約時のサポートやトラブル時の対応など、サポート体制も確認しておきましょう。特に初めてバーチャルオフィスを利用する場合は、不安な点や疑問点が多いかと思います。
親切丁寧なサポートが受けられるバーチャルオフィスを選べば、安心して利用を開始できます。メールや電話での問い合わせ対応、よくある質問 (FAQ) ページの充実度などを確認してみましょう。
セキュリティ対策:個人情報保護、情報漏洩対策
ビジネスで利用する住所や個人情報を預けることになるため、セキュリティ対策も重要です。個人情報保護方針 (プライバシーポリシー) や情報漏洩対策などがしっかりしているバーチャルオフィスを選びましょう。
ウェブサイトにセキュリティに関する情報が掲載されているかどうか、SSL暗号化通信を利用しているかどうかなどを確認してみましょう。
口コミや評判の確認:利用者のリアルな声
バーチャルオフィスの口コミや評判も参考になる情報源です。インターネットやSNSなどで、実際にバーチャルオフィスを利用している人の口コミや評判を確認してみましょう。
利用者のリアルな声を参考にすることで、ウェブサイトや資料だけでは分からない情報を得られることがあります。ただし、口コミや評判はあくまで参考情報として捉え、鵜呑みにしすぎないように注意しましょう。
.png&w=3840&q=75)
契約時の注意点:契約期間、解約条件、違約金など
契約時には、契約期間や解約条件、違約金などの注意事項をしっかり確認しましょう。契約期間は会社によって異なりますが、一般的には1ヶ月から1年単位での契約となる場合が多いです。
解約時の手続きや解約予告期間、違約金の有無なども事前に確認しておくことが重要です。トラブルを避けるために、契約内容をしっかり理解してから契約しましょう。
法人登記の注意点:登記に必要な書類、手続き
法人登記をバーチャルオフィスの住所で行う場合は、登記に必要な書類や手続きを事前に確認しておきましょう。法人登記に必要な書類は、会社によって異なる場合があります。
また、法人登記の手続き自体も煩雑な場合があるため、不安な場合は司法書士などの専門家に相談することも検討しましょう。
4. バーチャルオフィスの比較のポイント
様々な異なるサービスやバーチャルオフィスが存在する中でご自身に最適なバーチャルオフィスを見つけるための重要なポイントをお教えします。
・料金プラン (初期費用、月額費用、オプション費用)
・住所のブランド (都心一等地かどうか、法人登記可能かどうか)
・サービス内容 (郵便物転送、会議室、電話転送など)
・サポート体制 (契約時、トラブル時の対応)
・セキュリティ対策 (個人情報保護、情報漏洩対策)
・口コミや評判 (利用者の声)
ご自身のビジネスに必要な要素を比較検討し、最適なバーチャルオフィスを見つけましょう。多くのバーチャルオフィスでは、無料お試し期間やキャンペーン情報なども提供していますので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
バーチャルオフィスは、起業やフリーランスにとって、コストを抑えながらビジネスを始めるための有効な選択肢です。
この記事で解説したメリット・デメリット、選び方を参考に、ご自身のビジネスに最適なバーチャルオフィスを見つけてください。
初期費用を抑えたい、自宅住所を公開したくない、都心の一等地住所を利用したいといったニーズに応えるバーチャルオフィスは、あなたのビジネスを強力にサポートしてくれるでしょう。
バーチャルオフィスを賢く活用し、ビジネスを大きく飛躍させていきましょう。

JUST FIT OFFICE マガジン編集部
投稿者紹介
はじめまして!当サービスの執筆を担当している「JFO マガジン編集部」です。宜しくお願いいたします。私たちは、オフィス探しに限らず、起業や創業、移転に付随する様々な情報をご提供させていただき、少しでも皆さまのお手伝いが出来ればと考え、執筆しています。
【レンタルオフィスお役立ち情報】関連記事
【レンタルオフィスお役立ち情報】記事一覧へPICK UP 特集記事